噛み合わせの重要性

正しい噛み合わせは健康の基盤です

乱れた噛み合わせのことを、不正咬合(ふせいこうごう)と呼びます。不正咬合は虫歯や歯周病を招きやすいうえに、噛む力のバランスが悪いことで片顎ばかりに負担をかけ、顎関節症を招いてしまうことがあります。

またお口周りだけでなく、全身のバランスにも支障を来し、肩こりや頭痛のほか、さまざまな悪影響を生んでしまうこともあるのです。

つまり、噛み合わせとは全身の健康の基盤とも言えるもの。毎日の食事を正しく摂り健康を維持するためには、不正咬合を治したり、正しい噛み合わせを維持したりすることがとても重要なのです。

当院の噛み合わせ治療

当院では定期的に噛み合わせをチェックし、不正咬合が認められた 場合にはマウスピースを用いるスプリント療法などによって、正しい噛み合わせに導く治療を行います。また、単独で噛み合わせ治療を進めるのではなく、インプラントや入れ歯治療など、ほかの治療と並行して行うことも可能です。

顎の痛みや原因不明の肩こり、頭痛などといった症状がある場合には、一度お気軽にご相談ください。

不正咬合が生むさまざまな影響

虫歯や歯周病に
なりやすい
食べかすが詰まりやすくブラッシングがしにくいため、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
内臓に
負担をかける
食べ物を正しく咀しゃくできないまま飲み込むことになり、消化不良を起こすなど、胃腸に負担をかけてしまいます。
発音に
支障が出る
歯にすき間があったり、舌を動かしにくくなったりすることで、発音が不明瞭になってしまうことがあります。
歯ぎしりの習慣が
ついてしまう
歯にかかるバランスが悪く、歯ぎしりの習慣がついてしまうことがあります。それによって歯に摩耗や破損、また顎関節症を招いてしまうことがあります。
全身に
悪影響を与える
噛む力が左右にバランスよくかからないことで、顔から顎、全身にゆがみが生じ、顎関節症のほか頭痛や肩こりなどの症状を引き起こすことがあります。
コンプレックスを
生む
歯並びの見た目が、コンプレックスを招いてしまうことがあります。

ページの上部に戻る

青木歯科 24h受付
診療予約フォーム

住所
〒610-0353
京都府京田辺市松井ヶ丘三丁目1-5 1階
TEL
0774-64-0518