一般歯科・根管治療

虫歯治療はお早めに ~一般歯科~

「歯が痛い」「冷たい物がしみる」

といった症状は虫歯の代表的 な症状です。虫歯は初期には自覚症状がないため、何らかの異変に気づいたときには、かなり進行してしまっていることがあります。

虫歯になっても歯医者嫌いな方は放置していることが多くあるようですが、放置が長期間になればなるほど治療には痛みをともなってしまいます。早く治療すれば痛みも少なく、短い期間での治癒が期待できるのです。「痛み」や「しみ」は放置せず、できるだけ早くご来院ください。

虫歯のしくみ

虫歯とは、お口の中のプラーク(歯垢)が食べカスに含まれる糖分をエサにして酸を出し、徐々に歯を溶かしていってしまう病気です。悪化すると、最終的には抜歯をまぬがれない状況になってしまいます。虫歯を予防し大切な歯を守るために、お口の中に食べカスを長い時間留まらせないよう、食後にはできるだけ早くブラッシングしましょう。

虫歯の進行段階と治療法について

進行段階 症状 治療法
C0
【ごく初期の虫歯】
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 適切なブラッシングやフッ素塗布を行い経過観察します。
C1~C2
【エナメル質の虫歯】
【象牙質の虫歯】
エナメル質または象牙質まで虫歯が進行した状態。ときどき痛むこともあります。 虫歯に冒された部分を削り、詰め物をします。
C3
【神経まで達した虫歯】
神経まで虫歯が進行した状態。熱い物がしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むこともあります。 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
C4
【歯根まで達した虫歯】
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯インプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

PICK UP!「3mix-mp法」とは?

  • 当院では虫歯治療に
    「3mix-mp法」を採用しています。「3mix-mp法」とは、3種類の抗菌薬剤を混ぜて虫歯の部分に浸し、虫歯菌を殺して治癒させる方法です。その際、薬剤が虫歯に浸透しやすいよう、「マクロゴール」と「プロピレングリコール」を用います。

    「3mix-mp法」は自費診療になりますが、
    このようにメリットの多い治療法です。
    興味のある方は、お気軽におたずねください。

  • 「3mix-mp法」の
    メリットとしては、従来なら神経の治療「根管治療」が必要となっていた重度の虫歯においても根管治療が不要になったり、また歯への侵襲を最小限に抑えられたり、といった点が挙げられます。また治療の痛みが軽減できるのも大きなメリットです。

ページの上部に戻る

神経の治療 ~根管治療~

根管治療とは、歯根の中にある「根管」という細い管から神経を取り除き、根管内を洗浄・消毒して薬剤を詰めて最後に密封する治療のこと。目に見えない部分の繊細な治療となるため、高度な技術が必要です。当院では、根管治療について豊富な実績を持っておりますので、安心してご相談ください。

根管治療の流れ

当院の根管治療

NiTiファイル
当院では根管を形成・拡大する器具「ファイル」に、弾性を持つNiTiファイルを採用しています。NiTiファイルは、そのしなやかさによって湾曲した根管にも柔軟に対応でき、確実な治療を可能にします。

ページの上部に戻る

青木歯科 24h受付
診療予約フォーム

住所
〒610-0353
京都府京田辺市松井ヶ丘三丁目1-5 1階
TEL
0774-64-0518